東海愛知新聞バックナンバー

 4月12日【金】

「人工神経」で運動機能回復へ

岡崎・生理研の西村准教授ら研究

岡崎市明大寺町の自然科学研究機構生理学研究所の西村幸男准教授が、脊髄損傷により途絶えた神経経路を特殊な電子回路で人工的につなげることで、不自由になった手を自在に動かす「人工神経接続」技術を開発したと発表した。

脊髄部分を損傷した場合、自分の意志で手を動かすことは困難。しかし、今回開発された技術を生かせば自分の意志で自在に動かすことも可能になり、運動機能回復の治療法の1つとして期待できるという。

西村准教授は米ワシントン大学の研究グループと共同研究した。脊髄が損傷したブタオザルを使用。神経の損傷部分を迂回するように体の外に人工神経を作り、脳と損傷部分よりも下位にあり機能が失われていない脊髄をケーブルとパソコンでつないだ。

パソコンで脳からの電気信号を記録、解読、変換して下位の脊髄に送ると、訓練されたサルは目の前に映し出された画面の動きに合わせて、手に持ったレバーを動かした。人工神経の電子回路接続を遮断すると手の動きは見られなかった。

今後は体内に埋め込むことができるコンピューターチップで、脳からの電気信号を解読、変換して筋肉を動かす仕組みを確立していくという。

西村准教授は「人間の日常生活で生かせるようになるにはさらなる検証が必要」と述べた。チップを体内に埋め込むことへの抵抗感や安全性、倫理観などのハードルをクリアすることが臨床や実用化への課題となりそう。