- 平成27年9月8日 火曜日 16:00〜17:00
- 場所:ファインフードカフェ「くるみ」
- 審議委員出欠:委員総数 13名 出席 8名 欠席 5名、会社側出席 6名
- 
            議事録
A. 齊藤議長より、開会のあいさつB. 局よりの報告- 8月1日(土) 14:00-22:00 8時間花火大会特番放送報告
- 岡崎市地域総合訓練 8月30日(日)午前6時59分〜午前8時30分まで
 防災ラジオを使用した訓練の実施報告
- リレー・フォー・ライフ・ジャパン岡崎2015 in 暮らしの杜
 実況生中継実施告知(9/26(土)11:00〜9/27(日)13:00まで)
 C. 番組審議・視聴市政情報763より「LICCだより」- ●放送時間●
- 市政情報763 第1・3木曜日 7:44〜7:55 再放送 10:15〜 12:15〜 18:45〜
- ●担当●
- 前川みどり
- ●対応言語●
- ポルトガル語 英語 中国語 日本語
- ●放送開始●
- 2014年4月〜
- ●市担当●
- 岡崎市役所 市民生活部市民協働推進課 国際班
 LICCとは 
 市民協働推進課りぶら国際交流センター(Libra International Community Center)
 →各種セミナーの開催、国際交流ボランティア団体の支援などに取り組んでいます。印刷物などでは、よく見る外国語でのお知らせだが、以前から、緊急時の対応を危惧されていた。ラジオでもすぐに多言語の情報がえられるようにしてほしいと要望がたくさんあったが、この放送が対応への第一歩として行われる ※これまでのFM岡崎での外国語放送の歴史- FMダンボ トランスアメリカ
- 
2005年〜2009年まで配信
 毎週土曜日 22時〜24時まで
 (全ポルトガル語 ブラジルの方に向けて)
- YAMASA言語「しゃべり場わいわい」
- YAMASA言語文化学院生徒さんの有志の方が勉強した日本語を試すための放送。
 ※番組の放送方法の推移初期放送→原稿を各言葉で放送 現在→対話形式 ●視聴●- 初期放送2014年2月テーマ「南海トラフ地震について」
- 現在放送2015年5月テーマ「自転車の乗り方 ポルトガル語」
- 現在放送2015年5月テーマ「自転車の乗り方 英語」
 D. 番組等についての意見交換<花火大会について>- イヤホンを忘れたため、現場では聴けなかった
- マンションの上で見ていたが、ラジオをつけたらメロディー花火の時の音楽も流れるので、多少ずれはあるが十分楽しめたし、役にたった。
- 今後も岡崎と他の県などの花火のつながりを放送してほしい
- 花火がはじまったらゆっくり聴けなかったが、始まる前の話は楽しかった
 <LICCだより>- 始まったころは、何を放送しているか自分の国の言葉しかわからなかったが、現在の対話形式だと、日本語と1つの国だけになってしまうが、相互の理解ができてとてもよい
- 韓国語もやったほうがいい
- 岡崎の観光情報ももっと外国の方に聴いてほしい
- 岡崎はブラジルの方も多いし、そのお子さんも多い。子どもさんは日本語とポルトガル語を話しているので、その子達の勉強になるかもしれない
- 災害時はどのように放送をするのか?
 →岡崎市役所 防災課と市民生活部市民協働推進課が真横にあるため、すぐに放送できる状態
 LICCだよりは、緊急時にしゃべれるようにするための勉強の一部
- 放送告知をしっかりしなくてはいけない
- 市民と外国人の交流する場の提供も一緒にできたらもっと良くなる
- 一方的に放送していないことがとても良い
- 内容は3ヶ国語全てそろえないといけないのでは?
- ターゲットをしっかり考えていくべき
- 副音声、モノラルなどを使い、1回で2つの言語が聞こえるようにしたら良いのではないか?
- JRの放送みたいに順番に放送していけば十分ではないか?
 <その他>- RFLは定着してきた。もっとがんばってほしい。
 E. 今年度スケジュール平成27年度の番組審議会 
 ■奇数月の第3火曜日16:00開催予定
 第4回2015年 11月17日(火)
 第5回2016年 1月19日(火)
 第6回2016年 3月15日(火)F. 閉会の挨拶
