エフエムEGAO

番組へのおたより・リクエストはこちら 763@fm-egao.jp その他 局へのお問い合わせはこちら info@fm-egao.jp

東海愛知新聞

抗うつ薬に効果

新型コロナの細胞侵入と増殖防ぐ
生理研の西田教授らグループ

岡崎市明大寺町の自然科学研究機構生理学研究所九州大学大学院薬学研究院に所属する西田基宏教授を中心とした研究グループはこのほど、抗うつ剤として利用されている既存の承認薬「クロミプラミン」が、新型コロナウイルスの細胞内への侵入と増殖を防ぐ効果があることを突き止めた。今回の研究内容は緊急性があるため先に情報を公開し、後日あらためて研究論文を発表する。()

西田教授らは一部の抗がん剤で見られる副作用の1つ(心機能への影響とメカニズム)を研究している。心疾患は新型コロナ感染症で重症化を引き起こす要因の1つになっていることから、抗がん剤による心機能への影響と新型コロナとの関係性について研究を開始。新型コロナに感染した細胞に、研究対象である一部の抗がん剤を与えると、ウイルスの感染につながる「ACE2」(ウイルスと結合する受容体)が増えたという。

研究グループはこれまでに判明している心臓への影響を抑える効果が高い承認薬を、ウイルスに感染したラットの心臓の細胞や、iPS細胞(人工多能性幹細胞)で複製したヒトの心筋細胞などに投与する実験を行った。既存の承認薬を使う理由は、既に厚生労働省の承認を受けているため安全性が保障されており、新薬開発に比べて開発期間の短縮や開発費の抑制につながるためという。

この実験で、クロミプラミンがACE2と結び付いた新型コロナウイルスが細胞内に侵入するのを防ぐ効果があり、試した承認薬の中で最も効果が高かった。ウイルスとACE2の結合自体は防げないというが、感染から1時間後の細胞に与えても効果を発揮し、ヒトiPS細胞では99%近くウイルス増殖が抑えられた。

既に治療薬として認められている「レムデシビル」(細胞内でのウイルス増殖抑制)、「デキサメサゾン」(抗炎症剤)とも異なる仕組みで効果を発揮するため、ほかの治療薬との併用による相乗効果が期待されている。

今後は実用化に向け、モデル動物を使った実験で有効性と安全性を検証する。西田教授は「ゼロからの無謀な挑戦だったが、九州大本部や共同研究者たちの温かい支援・協力のおかげで新しい成果と人脈の創出につながった。少しでも早く重症患者に届けられるよう頑張りたい」と意気込んでいる。

この研究成果は査読(科学雑誌などに掲載する前の確認)前の論文を専門に掲載するウェブサイト「bioRxiv(バイオアーカイブ)」に掲載されている。

ページ最初へ