エフエムEGAO

番組へのおたより・リクエストはこちら 763@fm-egao.jp その他 局へのお問い合わせはこちら info@fm-egao.jp

東海愛知新聞

川鵜よけにロープ巡らす

男川漁協河合地区 アユ釣り前に自衛策
解禁は7月3日

川を縫うように張り巡らされた白い“おどし”ロープ。岡崎市の男川漁業協同組合(片岡佶組合長)の河合地区が、今年も管内の男川と乙川の計七カ所に川鵜(かわう)よけのロープを張った。放流した稚アユなどが川鵜に呑(の)まれないようにするのが目的。同漁協の友釣り解禁は7月3日。漁協役員で河合地区長の内田甫さん(68)は「釣りを楽しんでもらうための工夫です」と、苦労をいとわず10年近く続けてきた自衛策だと言う。
 「ここにアユがいるぞ」。夜明けとともに知多半島の集団営巣地(美浜町)方面から飛来した先発隊の数羽が、まず潜る。「川鵜は頭がいい」(内田さん)。その“偵察報告”を受け本隊の数十羽がやって来る。飛来は日に数回。以前は大声や投石、空砲などで脅し、仲間の死骸を川面につるしたが効果はなかった。そこで、他漁協の先例に学びロープ張りを始めた。
 川鵜は水面から飛び立つ際、羽ばたいて滑走するため、頭上にロープがあると“離水”の邪魔になる。頭がいい川鵜は、結果としてロープのある場所を嫌う。また、石があり浅く流れの速い瀬には来ないことから、ロープを張る場所は川鵜にとって見晴らしが良い、深く流れが緩やかなトロ場。川鵜を傷つけずに被害も少なくしよう―という、やさしい仕掛けだ。
 ただ、作業には人手と経費がかかる。ロープはナイロン製の魚網廃材のリサイクル品。今年は5月10、11の両日、漁協役員や組合員延べ20人が出て作業をした。水面から7〜8メートルの高さを保ちながら両岸の木などに10〜15メートル間隔で縛り付けて渡していくのだが、川幅が広いと垂れ下がってしまい、50メートル前後が限界。最近は他の漁協ではやっていない、と内田さん。
 生平町の男川に架かる「御所戸橋」から眺めると、白いロープがピーンと張ってある。同漁協は5月中に稚アユ1,650キロ、約21万匹の放流を終えた。コイやフナ、オイカワの稚魚も守るロープは今月末に撤去する。解禁後は釣り人が入り川鵜は近づかないそうだ。
 「アユはきれいな水の川にしか生息しません。だから、私たちはこの川を守るのも使命です」と内田さんは話した。

ページ最初へ